準備中 CCNP ENCOR (350-401) – コア試験対策コース
													
								作者								yukihayakawa
							
						
													カテゴリー:							CCNP											
				 
        コースについて
本コースは準備中のコースです
本コースは構築中のため、コンテンツが不足しています。購入後もアップデートが続けられますが、構築の完了は12月半ばを予定しています。
CCNP ENCOR (350-401) – コア試験対策コース
本コースは、CCNP ENCOR (350-401) – コア試験の対策コースです。CCNP ENCOR (350-401) – コア試験に対応したレッスンと模擬試験を提供します。 CCNP ENCOR (350-401) – コア試験の詳細は以下シスコ公式ページで確認できます。 https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/exams/current-list/encor-350-401.html
CCNP Enterprise認定の取得は本試験とコンセントレーション試験(集中試験)の合格が必要
CCNP Enterpriseを取得するには、CCNP ENCOR (350-401) – コア試験に加えて、コンセントレーション試験1つ以上に合格する必要があります。 CCNP Enterprise コンセントレーション試験の対策講座は以下で提供しています。 https://learn-jp.website-industries.com/courses/ccnp-enterprise-300-410-enarsi/
このコースで学べること
- CCNPのコア試験(ENCOR 350-401)の内容を学ぶことができます。
コース内容
CCNP ENCOR (350-401) – コア試験の概要
1.0 アーキテクチャ(全体の出題範囲の15%)
- 
										1.1 エンタープライズネットワークに使用される各種の設計原理の相違点の説明
- 
										1.1.a ティア 2、ティア 3、ファブリックのキャパシティプランニングなどのエンタープライ ズ ネットワーク デザイン
- 
										1.1.b 冗長性、FHRP、SSO などのハイ・アベイラビリティ機能
- 
										1.2 WLAN 展開の設計原理の分析
- 
										1.2.a ワイヤレス展開モデル(集中型、分散型、コントローラレス、コントローラベース、 クラウド、リモート ブランチ)
- 
										1.2.b WLAN 設計におけるロケーション サービス
- 
										1.3 オンプレミス展開とクラウド インフラストラクチャ展開の相違点
- 
										1.4 Cisco SD-WAN ソリューションの作動原理の説明
- 
										1.4.a SD-WAN のコントロールおよびデータ・プレーンの構成要素
- 
										1.4.b 従来型の WAN ソリューションと SD-WAN ソリューション
- 
										1.5 Cisco SD-Access ソリューションの作動原理の説明
- 
										1.5.a SD-Access のコントロールおよびデータ・プレーンの構成要素
- 
										1.5.b 従来からのキャンパス LAN と SD-Access の相互運用
- 
										1.6 有線およびワイヤレス QoS の概念の説明
- 
										1.6.a QoS の構成要素
- 
										1.6.b QoS ポリシー
- 
										1.7 ハードウェア スイッチングとソフトウェア スイッチングにおけるメカニズムの相違点
- 
										1.7.a プロセスと CEF
- 
										1.7.b MAC アドレス テーブルと TCAM
- 
										1.7.c FIB とRIB
2.0 仮想化(全体の出題範囲の10%)
- 
										2.1 デバイス仮想化技術の説明
- 
										2.1.a ハイパーバイザ タイプ 1 および 2
- 
										2.1.b 仮想マシン
- 
										2.1.c 仮想スイッチング
- 
										2.2 仮想化データ経路の構成および確認
- 
										2.2.a VRF
- 
										2.2.b GRE および IPsec トンネリング
- 
										2.3 ネットワーク仮想化の概念の説明
- 
										2.3.a LISP
- 
										2.3.b VXLAN
3.0 インフラストラクチャ(全体の出題範囲の30%)
- 
										3.1 レイヤ 2
- 
										3.1.a 802.1q 静的および動的トランキング プロトコルのトラブルシューティング
- 
										3.1.b 静的および動的 EtherChannel のトラブルシューティング
- 
										3.1.c 一般的なスパニング ツリー プロトコル(RSTP およびMST)の構成および確認
- 
										3.2 レイヤ 3
- 
										3.2.a EIGRP と OSPF のルーティング概念の比較対照(拡張ディスタンス ベクタ型対リ ンク ステート型、負荷分散、経路選択、経路制御、メトリック)
- 
										3.2.b 単純な OSPF 環境の構成および確認(複数のノーマル エリア、サマライゼーショ ン、フィルタリング(ネイバーおよびアジャセンシー、ポイントツーポイントおよび ブロードキャスト ネットワーク タイプ、およびパッシブ インターフェイス))
- 
										3.2.c 直接接続されたネイバー間での eBGP の構成および確認(最適パス選択アルゴ リズムとネイバー関係)
- 
										3.3 ワイヤレス
- 
										3.3.a レイヤ 1 の概念の説明(RF 電力レベル、RSSI、SNR、干渉ノイズ、帯域とチャネル、 ワイヤレス クライアント デバイスの機能)
- 
										3.3.b AP モードおよびアンテナ タイプの説明
- 
										3.3.c アクセス ポイント ディスカバリおよび join のプロセスの説明 (ディスカバリ アル ゴリズム、WLC 選択プロセス)
- 
										3.3.d レイヤ 2 および Layer 3 の主要原則と使用事例の説明
- 
										3.3.e WLAN のコンフィグレーションおよびワイヤレス クライアントの接続に関する問 題のトラブルシューティング
- 
										3.4 IP サービス
- 
										3.4.a NTP(Network Time Protocol)の説明
- 
										3.4.b NAT/PAT の構成および確認
- 
										3.4.c ファースト ホップ冗長プロトコル(HSRP および VRRP など)の構成
- 
										3.4.d マルチキャスト プロトコル(PIM および IGMP v2/v3 など)の説明
4.0 ネットワークアシュアランス(全体の出題範囲の10%)
- 
										4.1 デバッグ、条件付きデバッグ、トレース ルート、ping、SNMP、syslog などのツールを使用 したネットワーク問題の診断
- 
										4.2 syslog によるリモート ロギングを使用したデバイス監視の構成および確認
- 
										4.3 NetFlow および Flexible NetFlow の構成および確認
- 
										4.4 SPAN/RSPAN/ERSPAN の構成および確認
- 
										4.5 IPSLA の構成および確認
- 
										4.6 ネットワーク コンフィグレーション、モニタリング、および管理を適用するための Cisco DNA Center の作業フローの説明
- 
										4.7 NETCONF および RESTCONF の構成および確認
5.0 セキュリティ(全体の出題範囲の20%)
- 
										5.1 デバイス アクセス コントロールの構成および確認
- 
										5.1.a ラインおよびパスワード保護
- 
										5.1.b AAA を使用した認証と認可
- 
										5.2 インフラストラクチャのセキュリティ機能の構成および確認
- 
										5.2.a ACL
- 
										5.2.b CoPP
- 
										5.3 REST API のセキュリティ
- 
										5.4 ワイヤレス セキュリティ機能の構成および確認
- 
										5.4.a EAP
- 
										5.4.b WebAuth
- 
										5.4.c PSK
- 
										5.5 ネットワーク セキュリティ デザインの構成要素の説明
- 
										5.5.a 脅威防御
- 
										5.5.b エンドポイント セキュリティ
- 
										5.5.c 次世代 ファイアウォール
- 
										5.5.d TrustSec、MACsec
- 
										5.5.e 802.1X、MAB、および WebAuth を使用したネットワーク アクセス制御
6.0 自動化(全体の出題範囲の15%)
- 
										6.1 Python の基本要素およびスクリプトの解釈
- 
										6.2 有効な JSON エンコード ファイルの作成
- 
										6.3 YANG などのデータ モデリング言語のハイレベルの原理と利点
- 
										6.4 Cisco DNA Center および vManage の API の説明
- 
										6.5 Cisco DNA Center および RESTCONF を使用したペイロード内の REST API のレスポンス コ ードおよび結果の解釈
- 
										6.6 設定、トラブルシューティング、データ収集を自動化するための EEM アプレットの作成
- 
										6.7 エージェントとエージェントレス オーケストレーション ツールの比較(Chef、Puppet、 Ansible、および SaltStack)
CCNP ENCOR (350-401) – コア試験 模擬試験①
- 
										Q.1 – Q.10
- 
										Q.11 – Q.20
- 
										Q.21 – Q.30
- 
										Q.31 – Q.40
- 
										Q.41 – Q.50
- 
										Q.51 – Q.60
- 
										Q.61 – Q.70
- 
										Q.71 – Q.80
- 
										Q.81 – Q.90
- 
										Q.91 – Q.100
CCNP ENCOR (350-401) – コア試験 模擬試験②
- 
										Q.101 – Q.110
- 
										Q.111 – Q.120
- 
										Q.121 – Q.130
- 
										Q.131 – Q.140
- 
										Q.141 – Q.150
- 
										Q.151 – Q.160
- 
										Q.181 – Q.190
CCNP ENCOR (350-401) – コア試験 模擬試験③
CCNP ENCOR (350-401) – コア試験 模擬試験④
CCNP ENCOR (350-401) – コア試験 模擬試験⑤
CCNP ENCOR (350-401) – コア試験 模擬試験⑥
CCNP ENCOR (350-401) – コア試験 模擬試験⑦
CCNP ENCOR (350-401) – コア試験の受験を予約する
- 
										Pearson Vueで予約する
- 
										Ciscoのアカウントが必要