【資格保有者監修】LPIC/LinuCレベル1 – 102試験対策コース
													
								作者								yukihayakawa
							
						
													カテゴリー:							LPIC/LinuC											
				 
        コースについて
LinuCレベル1 – 102試験の対策コースです。
本コースは以下試験の合格者が監修しています。
LinuCレベル1 – 102試験
以下に掲載されている試験範囲の解説と問題集を提供します。
https://linuc.org/linuc1/range/102.html
当コースを購入して提供されるコンテンツに取り組むことでLinuCレベル1 – 102試験に合格できるレベルの学力が身につくようコースを構成しています。
LPICについて
LPICで出題される詳細な技術の解説については以下のLPIC公式資料を参照ください。
https://learning.lpi.org/ja/learning-materials/102-500/
本コースで提供されるLPICの教材については、LPICの模擬問題のみを提供します。
※LinuCについては詳細な技術等の解説を行っています。
本コースのLPIC模擬試験は、LPICの本番試験に対応している模擬試験になります。
コース内容
LinuCレベル1 – 102試験の概要
- 
										LinuCレベル1 – 102試験の概要
1.06:シェルおよびスクリプト
- 
										1.06.1 シェル環境のカスタマイズ
- 
										制御演算子の概要
- 
										aliasコマンドの概要
- 
										Linuxの標準シェル「bash」の主な環境設定ファイルの概要
- 
										環境変数PATHとexportコマンドの概要
- 
										確認テスト – 制御演算子
- 
										1.06.2 シェルスクリプト
- 
										シェルスクリプトの実行方法
- 
										シェルの主な特殊変数
- 
										シェルスクリプトの条件分岐
- 
										testコマンドの概要
- 
										trapコマンドの概要
- 
										確認テスト – シェルスクリプト
1.07:ネットワークの基礎
- 
										1.07.1 インターネットプロトコルの基礎
- 
										通信プロトコルの概要と主な通信プロトコル
- 
										IPv4アドレスの概要
- 
										IPv6アドレスの概要
- 
										ウェルノウンポートの概要
- 
										Linuxのネットワーク関連の設定ファイル
- 
										1.07.2 基本的なネットワーク構成
- 
										ルーティングテーブルの概要
- 
										ipコマンドの概要
- 
										NetworkManagerの概要
- 
										getent コマンドの概要
- 
										1.07.3 基本的なネットワークの問題解決
- 
										インターフェースを有効化するコマンド
- 
										whoisコマンドの概要
- 
										pingコマンドの概要
- 
										netstatコマンドの概要
- 
										hostnameコマンドの概要
- 
										ifconfigコマンドの概要
- 
										ncコマンドの概要
- 
										ssコマンドの概要
- 
										1.07.4 クライアント側のDNS設定
- 
										名前解決に使用する/etc/resolv.confファイルの概要
- 
										IPアドレスとホスト名の変換を行うコマンド
- 
										digコマンドの概要
1.08:システム管理
- 
										1.08.1 アカウント管理
- 
										etc/passwdの概要
- 
										etc/shadowの概要
- 
										etc/groupファイルの概要
- 
										ユーザのパスワードを設定・変更するコマンド
- 
										ユーザアカウントのロックを解除する
- 
										useraddコマンドの概要
- 
										usermod コマンドの概要
- 
										groupaddコマンドの概要
- 
										1.08.2 ジョブスケジューリング
- 
										1.08.3 ローカライゼーションと国際化
- 
										ロケールの概要
1.09:重要なシステムサービス
- 
										1.09.1 システム時刻の管理
- 
										NTPサーバーの概要
- 
										NTPサーバ「pool.ntp.org」の概要
- 
										timedatectlコマンドの概要
- 
										1.09.2 システムのログ
- 
										1.09.3 メール配送エージェント(MTA)の基本
1.10:セキュリティ
- 
										1.10.1 セキュリティ管理業務の実施
- 
										1.10.2 ホストのセキュリティ設定
- 
										1.10.3 暗号化によるデータの保護
- 
										1.10.4 クラウドセキュリティの基礎
1.11:オープンソースの文化
- 
										1.11.1 オープンソースの概念とライセンス
- 
										1.11.2 オープンソースのコミュニティとエコシステム
模擬試験
- 
										Q.1 – Q.10
- 
										Q.11 – Q.20
- 
										Q.21 – Q.30
- 
										Q.31 – Q.39 (Q.40は没)
- 
										Q.41 – Q.50
- 
										Q.51 – Q.60
- 
										Q.61 – Q.70
- 
										Q.71 – Q.80
- 
										Q.81 – Q.90
- 
										Q.91 – Q.100
- 
										Q.101 – Q.110
- 
										Q.111 – Q.120