5.00
(1 評価)
【資格保有者監修】LPIC/LinuCレベル1 – 101試験対策コース
作者 yukihayakawa
カテゴリー: LPIC/LinuC

コースについて
LinuCレベル1 – 101試験の対策コースです。
本コースは以下試験の合格者が監修しています。
LinuCレベル1 – 101試験
以下に掲載されている試験範囲の解説と問題集を提供します。
https://linuc.org/linuc1/range/101.html
当コースを購入して提供されるコンテンツに取り組むことでLinuCレベル1 – 101試験に合格できるレベルの学力が身につくようコースを構成しています。
このコースで学べること
- LinuCレベル1 - 101試験の対策を行うことができます。
- 本講座は、LinuCレベル1~3まで合格者が監修しています。
コース内容
LinuCレベル1 – 101試験の概要
-
LinuCレベル1とは
-
LinuCレベル1 認定を受けるには101試験と102試験の合格が必要
-
LinuCレベル1の有効期限は5年
-
LinuCレベル1 – 101 出題形式
-
LinuCレベル1 – 101 の合格点
-
LinuCレベル1 – 101試験 対策
-
LinuCレベル1 – 101受験予約方法
1.01: Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用
1.01.1 Linuxのインストール、起動、接続、切断と停止
1.01.2 仮想マシン・コンテナの概念と利用
1.01.3 ブートプロセスとsystemd
1.01.4 プロセスの生成、監視、終了
1.01.5 デスクトップ環境の利用
-
1.01.1 Linuxのインストール、起動、接続、切断と停止
-
サーバーとパソコンの違い
-
Linuxとは?Linuxの概要とLinuxのディストリビューションと確認方法
-
Linux をDVDやISOイメージファイルを用いて物理マシンや仮想マシンにインストールする。
-
確認テスト1:Linuxのインストール、起動、接続、切断と停止
-
1.01.2 仮想マシン・コンテナの概念と利用
-
仮想マシンの概要
-
Linuxに標準搭載されている仮想化ソリューション – KVM
-
コンテナの概要
-
コンテナ – Docker(ドッカー)の概要
-
コンテナ – Kubernetes(クーバネティス)の概要
-
確認テスト2:仮想マシン・コンテナの概念と利用
-
1.01.3 ブートプロセスとsystemd
-
shutdownコマンドの概要と使い方
-
Linuxのシャットダウンする時間を予約する
-
Linuxのシャットダウンをキャンセルするコマンド
-
すぐにOSをシャットダウンするコマンド
-
Linuxを再起動するコマンド
-
systemctlコマンドの概要と使い方
-
サービスの起動状態を確認する
-
サービスの設定ファイルの再読み込み
-
サービスを起動する
-
サービスを停止する
-
OSの起動時にサービスを自動で起動させるようにする
-
OSの起動時にサービスを自動起動しないようにする
-
SysVinitのランレベルとsystemdのターゲット
-
確認テスト:ブートプロセスとsystemd
-
1.01.4 プロセスの生成、監視、終了
-
Linuxのプロセスの概要
-
psコマンドの概要と使い方
-
プロセスに割り込みシグナルを送信し、プロセスを終了する
-
プロセスに終了や再起動などのシグナル(命令)を送るコマンド
-
特定のプロセスIDの情報を表示する
-
プロセスの親子関係をツリー状で表示するコマンド
-
ジョブの概要
-
バックグラウンドで動作しているジョブと一時停止中のジョブを表示するコマンド
-
ジョブをバックグラウンド動作に切り替える
-
バックグラウンドで動作中または一時停止中のジョブを、フォアグラウンド動作に切り替える
-
フォアグラウンドで実行しているプロセスを一時停止するコマンド
-
プロセスの生成、監視、終了
-
1.01.5 デスクトップ環境の利用
-
X Window Systemの概要
-
ディスプレイマネージャの概要
-
ウィンドウマネージャーの概要
-
統合デスクトップ環境の概要
-
デスクトップ環境の利用
1.02:ファイル・ディレクトリの操作と管理
1.02.1 ファイルの所有者とパーミッション
1.02.2 基本的なファイル管理の実行
1.02.3 ハードリンクとシンボリックリンク
1.02.4 ファイルの配置と検索
-
1.02.1 ファイルの所有者とパーミッション
-
ファイルのパーミッション
-
ファイル・ディレクトリの所有者
-
確認テスト1:ファイルの所有者とパーミッション
-
1.02.2 基本的なファイル管理の実行
-
lsコマンドの使い方とlsコマンドのオプション
-
fileコマンドの使い方
-
ファイルを作成するtouchコマンドの使い方
-
ファイル・ディレクトリをコピーするcpコマンドの使い方
-
ファイル・ディレクトリを移動するもしくは名前を変更するmvコマンドの使い方
-
ファイル、ディレクトリを削除するコマンドの使い方
-
ファイルの圧縮に使用するコマンド
-
確認テスト1:基本的なファイル管理の実行
-
1.02.3 ハードリンクとシンボリックリンク
-
ハードリンクとシンボリックリンクの概要と違い
-
ハードリンクの説明
-
ハードリンクを作成する方法
-
シンボリックリンクの説明
-
シンボリックリンクを作成する方法
-
シンボリックリンクの確認方法
-
lnコマンドコマンドの使い方
-
inodeとinode番号の概要
-
確認テスト1:ハードリンクとシンボリックリンク
-
1.02.4 ファイルの配置と検索
-
typeコマンドの概要と使い方
-
fileコマンドの概要と使い方
-
/usrディレクトリの概要と/usr配下のファイルとディレクトリの概要
-
findコマンドの概要と使い方
-
確認テスト1:ファイルの配置と検索
1.03:GNUとUnixのコマンド
1.03.1 コマンドラインの操作
1.03.2 フィルタを使ったテキストストリームの処理
1.03.3 ストリーム、パイプ、リダイレクトの使用
1.03.4 正規表現を使用したテキストファイルの検索
1.03.5 エディタを使った基本的なファイル編集の実行
-
1.03.1 コマンドラインの操作
-
Linuxの環境変数の概要
-
シェル変数と環境変数の違い
-
環境変数を一覧表示できるコマンド
-
ログインしているユーザ名を格納する環境変数USER
-
ロケールを格納する環境変数LANG
-
ログインしているユーザのホームディレクトリを格納する環境変数HOME
-
ホスト名を格納する環境変数HOSTNAME
-
コマンド履歴を保存するファイルのパスを格納する環境変数HISTFILE
-
現在のシェルでのコマンド履歴の保存数を格納する環境変数HISTSIZE
-
シェルスクリプトの概要
-
シェル変数を一覧表示するコマンド
-
シェル変数を環境変数に変更したりできるコマンド
-
制御演算子「||」の概要
-
制御演算子「&&」の概要
-
etc/crontabの概要
-
PWDコマンドでカレントディレクトリを表示する
-
manコマンドの概要と使い方
-
cdコマンドの使い方
-
historyコマンドの使い方
-
メタキャラクタの概要
-
1.03.2 フィルタを使ったテキストストリームの処理
-
fmtコマンドの使い方
-
expandコマンドの使い方
-
unexpandコマンドの使い方
-
prコマンドの使い方
-
joinコマンドの使い方
-
nlコマンドの使い方
-
catコマンドの使い方
-
splitコマンドの使い方
-
odコマンドの使い方
-
uniqコマンドの使い方
-
pkillコマンドの使い方
-
cutコマンドの使い方
-
trコマンドの使い方
-
pasteコマンドの使い方
-
sortコマンドの使い方
-
tailコマンドの使い方
-
wcコマンドの使い方
-
headコマンドの使い方
-
改行コードの概要
-
1.03.3 ストリーム、パイプ、リダイレクトの使用
-
catコマンドとteeコマンドを組み合わせて使う
-
リダイレクトの概要
-
dmesgコマンドの概要と使い方
-
xargsコマンドの概要
-
shコマンドの概要
-
teeコマンドの概要と使い方
-
1.03.4 正規表現を使用したテキストファイルの検索
-
正規表現の概要
-
sedコマンドの概要と使い方
-
grepコマンドの概要と使い方
-
egrepコマンドの概要
-
fgrepコマンドの概要
-
1.03.5 エディタを使った基本的なファイル編集の実行
-
viエディタの概要と使い方
-
viエディタのコマンドモードの使い方
-
Vimの概要
-
Emacsの概要
-
nanoの概要
1.04: リポジトリとパッケージ管理
1.04.1 apt コマンドによるパッケージ管理
1.04.2 Debianパッケージ管理
1.04.3 yumコマンドによるパッケージ管理
1.04.4 RPMパッケージ管理
-
1.04.1 apt コマンドによるパッケージ管理
-
APTツールの概要
-
apt-getコマンドの概要と使い方
-
1.04.2 Debianパッケージ管理
-
Debian形式のパッケージの概要
-
dpkgコマンドの概要と使い方
-
dpkgツールの設定ファイル
-
1.04.3 yumコマンドによるパッケージ管理
-
yumコマンドの概要と使い方
-
yumコマンドに関係する設定ファイル
-
1.04.4 RPMパッケージ管理
-
RPM形式のパッケージの概要
-
rpmコマンドの概要と使い方
1.05: ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム
1.05.1 ハードウェアの基礎知識と設定
1.05.2 ハードディスクのレイアウトとパーティション
1.05.3 ファイルシステムの作成と管理、マウント
-
1.05.1 ハードウェアの基礎知識と設定
-
カーネルモジュールの情報を表示するコマンド
-
指定したカーネルモジュールをアンロードするコマンド
-
大容量記憶装置の特徴
-
「/proc」ディレクトリの説明
-
CPUに関する情報を確認できるファイル
-
接続されたUSBデバイスの情報を表示するコマンド
-
メモリの使用状況を確認できるファイル
-
I/Oポートアドレスの情報が格納されているファイル
-
IRQに関する情報が格納されているファイル
-
D-Busについての説明
-
udevの説明
-
PCIデバイスの情報を表示するコマンドlspciの概要と使い方
-
1.05.2 ハードディスクのレイアウトとパーティション
-
fdiskコマンドの概要と使い方
-
Linuxのパーティション
-
ルートパーティションの概要
-
swap領域の概要
-
Linuxの各ディレクトリの説明
-
pvcreate, vgcreate, lvcreateコマンドの概要
-
GPT(GUID Partition Table)形式とMBR(Master Boot Record)形式の概要
-
partedコマンドの概要
-
ESP(EFIシステムパーティション)の説明
-
LVMの概要
-
gdiskコマンドの概要
-
1.05.3 ファイルシステムの作成と管理、マウント
-
マウントの概要
-
アンマウントの概要
-
mountコマンドの概要と使い方
-
umountコマンドの概要と使い方
-
「etc/fstab」ファイルの概要
-
スワップ領域の作成
-
スワップ領域を有効化/無効化
-
ファイルシステムの概要
-
Btrfsファイルシステムの特徴
-
Linuxのルートファイルシステム
-
動的inodeの概要
-
mkfsコマンドまたはmke2fsコマンドでファイルシステムを作成する
-
lsblkコマンドとblkidコマンドの概要
LinuCレベル1 – 101試験を受験する手続き
-
Peason Vue(ピアソンビュー)を利用する
模擬試験
-
Q.1 – Q.10
-
Q.11 – Q.20
-
Q.21 – Q.30
生徒の評価とレビュー
5.0
合計 1 評価
5
1 レーティング
4
0 レーティング
3
0 レーティング
2
0 レーティング
1
0 レーティング
ありがとうございました。